リレーメッセージ2:滋賀県立総合病院 K・Nさん

事務局

滋賀県は広く、ST同士が交流できる機会が多くありません。
今回、自由にお話いただく場を作る事で、「滋賀県STってこんな感じなんだ!」と繋がる場となる事を目的としたものです。
・ほっこりエピソード
・心に残った経験
・失敗談や嬉しかった話
・今だから言える出来事 …etc
こういった「よもやま話」が集まり、滋賀県下の現在そして未来のSTへのメッセージとなることを期待しています。

 第2回目は、滋賀県立総合病院のK・Nさんにお願いしました。
 コロナ下のST勤務から患者さんの事、学会参加まで、われわれSTにとっては身近な事ですが、一般の方や学生さんには「へぇ、言語聴覚士ってそうなんだ」という紹介になる内容かと感じています。

下記よりご覧ください。

リレーメッセージ:第2回

 初めまして。私は言語聴覚士になって今年で4年目です。「この訓練で良い?」「あの回答でよかった?」まだまだわからない事が沢山あります。でも、社会人・言語聴覚士として今まで経験したことのない出来事がたくさんあった3年半でもありました。今回は、その中で特に私の印象に残っていることをお伝えします。こんなこともあったなと共感したり、今後こんなことがあるかもしれないと心の準備やイメージができたりするお手伝いができるといいなと思っています。

 まずは、コロナ渦でのお仕事です。ST1年目がちょうどCovid-19が流行り出した年でした。厳密な感染対策で、患者さんにマスクを装着したまま訓練をしてもらったり口形模倣が使用できなかったりと、やりたい評価や訓練ができず困ったのが印象的でした。意外だったのが、患者さんよりスタッフとの関わりに苦戦した事です。職員全員がマスクの上に防護までしているので、顔も声もよく分からなかったのです。そして、本当に病院は沢山の人が勤務しているのでスタッフの顔と名前を覚えるのに今も奮闘中です。「職員の背中には大きく名前を書いてほしい!」と思うのは私だけでしょうか(笑)

 2つ目は、患者さんについてです。STとしていつも悩むのが、評価・訓練です。初めての担当患者さんは本当に自信がなかったですし、嚥下評価は特に怖いと感じました。初めの方は毎日先輩に助言を求めていた気がします。今では、経験がわずかな自信になっていると感じていますし、おどおどすることは減りました。また、患者さん全員が同じ性格・症状ではないので、対応に困ることもたくさんありました。易怒性が高かったりきつい物言いの患者さんの言動を真正面から受け止めてしんどくなってしまうこともありました。今では、聞き流す能力も大事なのかなと思っています。

 3つ目は、学会です。今年度、初めての現地参加で初めての発表でした。知り合いが誰一人いなかったので心細くて仕方がなかったです(笑)。「やっぱり大きい会場で講演を聞いて、発表するのは緊張感が違うな」と思う一方で「こんなにSTっているのだ」と圧倒もされました。とは言え、オンラインより集中して講演が聞けたり、他の人の講演で紹介された評価や訓練をやってみようと思ったり、気になることを個人的に質問したりする事で、自分の考えが広がり、とても充実した学びの場になりました。体験ブースや試食なども含め、現地参加の魅力は大いに経験できたと思います。まだ学会に現地参加したことのないSTの皆さんは是非、参加してみてください!

 最後に、特に新人STの皆さんは、わからないことが多いと思います。評価・訓練の悩みや患者さんの対応については、ずっとついてくる悩みだと思います。患者さんのためには一人で何とかしようと思わず、相談できる人を周りに探してみて下さい。私の場合は、自信がなくなったり不安になったり、落ち込んだりすることが沢山ありました。でも、先輩は話しやすく毎日相談できたのでとても救われ、感謝の気持ちでいっぱいです。職場に相談できる人がいる環境って大事だと思います。将来私に後輩が出来た時には、ベストな助言ができるか不安ですが、一緒に考えてより良い方法を探していける先輩になれたら良いなと思っています。